熱交換器の構造とその機能についてご紹介
私達が快適な生活を送るうえで大切なことは、健康な状態でいることです。
健康な状態を保つために必要なことといういえば、適度な運動や栄養をきちんととるということです。
運動をするということは自分で行えばできることですが、栄養を摂るということは他のものに頼らざるを得ません。
健康状態がいい状況を保つというためには、加工食品や保存食品だけでなく新鮮な肉や魚や野菜なども摂らなければなりません。
ただこれらの生鮮食品は、通常の状態では日持ちがあまりしないものです。
したがって、これらのものを摂取して健康な生活を送るためには、保存について工夫を行わなければならない訳ですが、その様な際に用いられるのが冷蔵庫です。
さまざまな物質の状況というのは、温度に大きく左右されます。
また化学反応も温度によって大きく影響を受けます。
このようなことから、大本を辿れば化学反応である微生物などの活動についても温度を下げることによって抑えることができる訳です。
このような事を利用したのが先程述べた冷蔵庫です。
冷蔵庫では約5℃に温度を保つことによって雑菌などの繁殖を抑え、生鮮食品の鮮度を保ちます。
その際に必要なことが、冷蔵庫内の空気から熱を奪い外に熱を放出するということです。
このことが行なわれることによって、冷蔵庫内の温度を低く保つことができます。
その様な、機能の大変重要な役割を持っているのが熱交換器です。
通常は冷蔵庫の外壁に取り付けられ、熱交換が十分に行えるように細い管が広い範囲にわたり配置されています。